野草料理研究家、若杉友子先生の座学講座素晴らしいエネルギーが一杯!

1月、2月、3月と若杉ばあちゃん座学講座を受けた。

毎回若い人たちも含めて大勢の人が集まって来る。

私もいつも若杉ばあちゃんに引き寄せられてしまいますが、どんな悩みも吹っ飛んでしまう明快な言葉が飛び交います。

裏表がないそのまんまの言葉には、土の香り、野草の香りがします。


今の自分の体の状態は、自分が何を食べてどういう生き方をしてきたか、を表している。すべて原因は、自分の中にある。

「悔い改める」「食の陰陽バランスの元の元の元を深く学ぶ、実践する。」それでみんな変わる、良い方向に行く。


花粉症の季節になりましたね。

私は、今だ経験したことはありません。

若杉ばあちゃんも「杉の花粉を鼻に突っ込んでみたけど、なんともない。」「食の誤りから来ているんやで、米を主食にして、一汁1菜、身土不二、まずは出す事や。」

「出入れ口と言うように、毒を出す、そして本物の本物を口に入れる。農薬、添加物だらけのものを入れないようにする。」

「野草を見てご覧。野草も環境を選んで生きているんやで !

自分に適した環境で逞しく生きている。今ならハコベやユキノシタ、ふきのとう、ヨモギが出ているよ。みんなに食べて食べてと言ってるよ。それを食べたら、便もおしっこも沢山出て、元気になるんやで !

肉、卵、乳製品、蛋白質の食べ過ぎ、砂糖の害を知らんといかん!」

自分の命が大切と思ったら、自分の口に入れるものにもっと責任もっていかないといけないですね。

若い人に丈夫なお子さんを育てるためにたくさん、たくさんのこと

を伝えていきたいです。

食べるもので切れる子もなくなります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

山梨県白州で手造り醤油搾りをしました。

 12月2日は、山梨県白州へ醤油搾りに行ってまいりました。
 思っていた以上にすごく良い出来上がりで、最高に楽しかったです。
 4月初旬にもろみと塩を混ぜ、家へ持ち帰って樽に白州の水と合わせて、微生物
 達に発酵をしてもらう作業をやりました。
 お日様に毎日当てて下さいと言う岩崎先生(長野県大岡宮平の住まい)の指導から、我が家には、樽を出し
 入れする場所もないため思案しました。
 温室でも良いとのことだったので、主人が奮闘して、樽に合わせて、温室を手
 作りしました。
 最初は、1週間に1回塩がなじむまで撹拌します。
 次は、2週間に1回撹拌、夏を越したら、1カ月に1回撹拌します。
 その都度、もろみの温度を記録します。
 我が家の狭いベランダでも、もろみさんは、居心地が良く過ごしてくれありが
 たかったです。
 良い状態で、おいしい醤油に仕上げてくれました。
 お醤油造りの岩崎先生、井上先生に褒められ、主人の株が上がりました。
 
 醤油搾りの手順です。後継者を目指しませんか。
 ・ 大きな釜に湯を沸かします。(五右衛門風呂のような大きな釜3つに薪をくべました。)
 ・ もろみの樽に先生が適量の湯を入れて延ばしてから搾り袋に入れて、舟に
   交互に並べる。
 ・ 搾り初めに出てきた醤油は、生搾り醤油としてビンに入れる。(生しぼり
   醤油は、すぐカビるので、4合瓶1本か2本が限界)
 ・ 1~2時間で搾り終わったら、釜に入れて火入れをする。良くかき混ぜな
   がら、温度が高くなってきたら、88℃を目安に温度計
   を見ながら、薪の量を加減する。
 ・ 火入れが終わったら、棒目測りで、濃度17BEに調整する。(濃ければ
   お湯で薄め、薄ければ塩を足すので、念のためこだわり
   の塩を少量をご持参ください。)
 ・ 出来上がった醤油を釜から持ち帰る樽に移す。そして、冷めたら荷造りする。
   (ラップや蓋をしっかり止めるテープをご持参ください。)
 ・ この間、前後のお手伝い人たちは、搾り袋からカラカラになったもろみを
   取りだし、持ち帰れるようにビニール袋に入れて置く。
 ・ また他の手伝い人たちは、搾り袋を水で洗い、次に備える。
 
  持ち帰っての作業
 ・ 一つの樽に入れ、2~3日静かに置いて、おりが沈むのを待つ。
 ・ 上澄みから順に容器に入れる。(遮光性のある1升ビンに順に入れる。
   (遮光性のある1升ビンが向いている。)
 ・ 30本の1升ビンに順に番号を振り、最後の入れたビンの醤油から使って
   いく。(不純物が多いため)
 ・ 醤油を詰めた1升ビンは、冷暗所に保存する。
 ・ 表面にカビが張ることがあるが、「キラ様」と言って、これが醤油の蓋と
   なるので、心配要らない。

  搾り船は、岩崎先生と井上先生(岩崎先生のお弟子さん)2台用意していただいて、1日5樽5日間、五風十雨農場で行いました。
  後継者育成、皆さんにご興味頂くために記入いたしました。醤油造りをしな
  がら岩崎先生に習ってください。
  来年2月か3月にNPO法人メダカのがっこう主催で醤油造りが五風十雨農場で行いま
  す。お楽しみに!

 白州からの帰りの車の窓からは、満月のお月さまが見え、奇麗だった事!空の澄んだ青さに、まんまるく白く光ったお月さまを見上げながら、
 自然の偉大さ、美しさに感動、感謝して温かい気持ちに包まれした。

 おひ様と微生物の働き、皆さんに等しく与えて下さってすごい恵をいただいて
 いるのですから
 それを大事に生きていると、生きている喜びが大きくなります。
 今回の醤油の材料も大田原の水口さんの大豆(無農薬農家4代目)と麦麹もこ
 だわりのもの、
 塩もミネラルたっぷりのこだわりのもの、水は、白州の湧水でできました。
 醤油造りは、初めての経験ですが、メダカのがっこうの活動の出会いから醤油
 造りの手作り教室を開いている岩崎さんとの出会いがありました。
 
 岩崎先生は、昔ながらの手作り醤油を残すために、さらに科学的根拠に基づいて研究、進化
 した造り方だそうです。
 毎日もろみにお日様を当てる事によって、微生物の働きが短い時間に活発に働き、うまい醤油となります。昔ながらの3年醤油と同じになります。。
 本物の味を知れば、添加物だらけの偽物がすぐわかるようになります。
 人間の体のエネルギーは、本物と仲良くなって全開します。添加物だらけを体
 に入れるのとでは、体のエネルギーは、雲泥の差になります。
 小さなお子さんが「おいしい、おいしい!」と言ってお醤油を何度も何度もな
 めてしまうのですから、、、、、

 搾って搾ってその後のもろみは、これまたオツなもの。
 主人曰く、「カラカラに干して、ミキサーにかけたら”ふりかけ”になるね。」
 「小麦粉と練って、せんべいを焼いたらおいしいだろうね。」、一緒に参加し
 た方も「もろみ料理品評会をやろうか。」
 と話も無限に広がります。
 手造り醤油の店ともろみ料理の店もできちゃうね。

 微生物くんたちと仲良しになると、それが好きな仲間たちと仲良く出来、たの
 しい仲間の輪が広がります。
 大切な人生、本物を求めて、本物の手作りを楽しむ歩みをしたい、ぬくもりの
 ある生き方を歩んで行きたい。
 一歩一歩の歩み、「どうして?」 「なぜ?」 「ああ、なるほどそうか」 
 を大切にしたい。急ぎ過ぎると損しちゃうな、
 手作りを楽しまなければ損しちゃうな、と思う。疑問の事、不思議なことが一
 杯で何と言っても楽しいものね。
 手を使い、足を使い、頭を使い、自分の体をたくさん動かして楽しく暮らしま
 しょう。

 味噌造り、梅干しなど日本の伝統食を大切にして自分で手造りすると健康の食の基本が安心出来ます
。そこからいろんなものが見えてくる事でしょう。


 Image1791 Image1871 私のホームページはhttp://bImage1961 Image1991  iwa.comImage2021_2 Image1811 
 




Image1851 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メダカのがっこう 伊豆の田んぼの稲刈り  

Sbsh0485  頭を垂れる稲穂かな!

見事に実りました。春植えた早苗が大きくなったのです。

天候に恵まれた秋晴れ。汗が止めどもなく流れる。

メダカのがっこうのお米は、自然耕米、冬水田んぼ、冬水を張っておくのです。

農薬も除草剤も化学肥料も一切使いません。

生き物が一杯の田んぼです。

稲を手で刈り取っていくとカエル、カニ、バッタ、いなご、くもなどぞろぞろ、びっくりして

出てきます。

農薬撒いている近くの田んぼには、生き物はみかけません。

自然耕は、なんとのどかで楽しいことでしょう。

埼玉、東京、逗子、茅ヶ崎、相模原、沼津、と集まって、一緒に汗を流しています。

1日目は、はるかちゃんひとりが子どもでしたが、大人と一緒動いて、張り切っていました。一人前の誇りを感じたのかな。びっくりでした。

2日目は、大人と子どもも増えて30人位になり、子供は、生き物が大好き、小川の川遊びにも夢中。

男性は、力を合わせて馬を作り、稲を干し、満足感溢れる田園風景の完成。

世の中を賑わしている恐ろしい事故米。良心のかけらもない人は、人の命は、守れない。

子供たちの心に農業の大切さと楽しさが少しでも残ってくれたらすばらしい!

Sbsh0487s Sbsh0496s                              Sbsh0504s

私のホームページはこちらから

私のホームページは、こちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月15日は、敬老の日、尊敬すべき100歳以上のお年寄りに乾杯!

NHKの番組を観ていた所100歳以上のお元気なお年寄りが登場された。

砲丸投げに挑戦されているおじい様、日本の歌(心に残る歌)を教えていらっしゃるおばあ様、しいのみ学園の園長昇地先生は、世界旅行中。「3つ子の魂百までと言って、親子で作る手作りおもちゃの講演をしている。皆に伝えるまでは、死ぬわけにはいかないとおっしゃった。」

生涯現役、やりがいを持って生きている。本当に理想的な生き方をなさっている。

私も子供が巣立った後が、わが人生。自由に人に役立つやりがいのある日々を暮らしたい。

「自分で自分を治す」健康づくりを広めたい。健康であれば働ける。働くことが楽しい。

そんな仲間がよいですね。

私のホームページはこちらから

私のホームページは、こちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウィルサーチの玄米スープ(ウィルライス)を使ったほかほか料理

朝夕関東でも秋を感じるこの頃です。

白馬で山岳ガイドをやっている長男嫁から玄米スープの美味しい料理

を送ってもらった。以下が玄米スープのレシピと写真です。お試しください。

(玄米は、栄養バランスがとれていますが、吸収しにくいです。

よく噛まないといけません。しかしウィルサーチの玄米スープは、酵素の力だけで分解されているので200回噛んだと同じ効果だそうです。

私のホームページはこちらから

私のホームページは、こちらから

トマト、ピーマン、玉ねぎ、まいたけ、豆腐を玄米スープで煮込んで、チーズを乗せてオーブンで少し焼きました。

最近夜は寒いので、こういうのがおいしい季節。
ぽかぽかしてきたよ。

トマト豆腐

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビワ温熱器(ユーフォリアQ2)ご購入の予約を受け付けてます。

Euphoria_q_2 Eupho00n_2 Photo_onaka_2

初めまして、私は、びわ療法を始めて14年目になります。

冷え取り健康法と合わせて体の芯を温めることを徹底してやってきました。

いろんな体質改善に驚く効果が見られます。

ただし家庭療法ですからご自身が、毎日コツコツ継続する意志が必要です。

ガンも生活習慣病の一つです。しっかりガンになった原因はなにかと捉え、原因を取り除く努力、その積み重ねの継続で、自分で改善の方向へ向けることができます。

ビワ温熱器ユーフォリアQ2は、誰でも簡単にできます。

こんなに良いビワ温熱器ですが、昨年秋より温熱器の一部を変更指導があり、特許申請許可に時間を要しています。。ビワエキスを注入していたカセット部分が、変更になります。出荷予定は、8月下旬から9月頃と言われています。

お待ちいただいている皆様に大変ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。

ビワライフでは、予約の受付をしております。

予約のお客様は、出荷の体制になりましたらいち早くお知らせし、送付申しあげます。

ぜひご登録をお願いいたします。

自分でできる体質改善、家庭療法をしっかりお伝えいたします。

ご登録はこちらから(質問欄にユーフォリアを予約とご記入ください。また、お名前、住所、連絡先電話番号をご記入ください。)

             

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メダカのがっこう 佐渡の田の草ツアーに参加しての報告

F1000391_4
今年で3回目の企画ツアー。

私も、3回参加。6月14日から15日の草取りツアーに行って来た。

総勢50名程。近くでは、新潟から参加した方もおります。インターネットで問い合わせたかた、新聞、テレビの報道でご興味をもたれた方など、初めて田んぼに入る方もいらしゃって、毎回楽しいイベントになります。

今年は、朱鷺の放鳥が秋に行われることになっており、皆さんの関心も集まったことでしょう。

年々若い方の参加が増えているのが、嬉しいです。

食の安全性が問題となったおり、口に入れるものだけに、生産地のルーツを確かめないと安心できないほどです。

そこで環境問題に一人、一人が関心を持っていかなければ、やがては身近なところにまでツケが回ってくる、と気付かされたと思います。

佐渡の朱鷺は、絶滅になって、「朱鷺を呼び戻そう。朱鷺と共生できる環境を作ろう。」と田んぼを作っている農家が立ち上がりました。

食の問題を考えるには、消費者と農家と行政とみんなが協力しないとできません。その意味で佐渡の農家さんの活動は、消費者の意識を高める役目を担っています。

農家さんも1町歩以上の田んぼの草取りを独りでモクモクやるのは、とってもたいへんです。こんなに大勢で草取りすると「人数だけじゃない!3倍位早い!」とえらく喜んでくださる。時間があればもっともっと応援したい気持ちになる。農家さんと縁を頂いたことがありがたい。私にできることあって嬉しい。

参加したみなさんの声も「田んぼは、癒しの場、この水の温かさと泥パックがいい。」「汗をかいた時の風が、心地よい。」「みんなとおしゃべりしながらの作業が楽しい。」と日ごろのストレスから解放されているようだ。どうぞメダカのがっこうの体験にお越しください。

上の写真は、「カメさんが、出てきたよ。」とベテラン田んぼ組埼玉から参加のAさん。3匹も出てきました。

F1000385_4 左の写真は、山本さんの田んぼ。最初は、3列づつ受け持って横に並んでスタートしました。草が沢山あって、ゴールは、遥か彼方にみえました。でもみんなでもくもく、わいわいやっているうちに達成が近づいてきました。みんなで汗を流す仕事をするって楽しいですね。生き物と一杯出会えます。子どもから、若者から、大人まで一緒に作業して喜びあえます。

広げましょう。生き物いっぱいの自然耕の田んぼを!







F1000392 草取り作業の後は、郷土料理の御馳走でふるまっていただきました。イチゴもサクランボも果物のおいしいこと!潮風があたって甘さが違います。

海の幸、山の幸、手づくり郷土料理、とってもおいしかった。

佐渡の皆さんの助け合いの心が温かく、嬉しい。そして尊さを感じた。

        私のホームページは、こちら










| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月28日がんSTOP運動セミナー案内

来る6月28日(土)12時から16時まで 東京大学本部キャンパス内 赤門隣
パネラーは、船瀬俊介氏(生命科学&医療問題評論家)
高原喜八郎氏(医師・医学博士)
のお二人です。
ガンは、生活習慣病の一つです。
自分の生活習慣を見直し、正しい知識で自然療法でやっていけば元気になっていきます。
自宅で尿でがんチェックができます。
超早期発見になります。
ぜひご参加ください。とっておきのお話で必ずお役にたちます。
ご連絡お待ちしております。6/17
私のホームページは、こちらです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メタポリックシンドロームと糖尿病の関係(要予約)セミナー案内

 ご連絡お待ちしております。

  「がんSTOP運動」が協賛しております。

   自分の健康は、自分で守る予防と健康自主管理が大切です。

   健康自主管理ができれば、ガンも恐くありません。

   正しい知識で快適な生活を目指しましょう!

  

セミナーのご案内

テーマ : メタボリックシンドロームと糖尿病との関係 (要予約)
主催  : NPO法人免疫療法を支援する会
日時  : 6月22日(日)  14時~ 
場所  : 高円寺北集会所
資料代 : 300円
内容  : がん予防実践運動・予防のノウハウ
       マスコミが伝えないがん情報のあれこれ
       電磁波・携帯電話の怖さ
       血液が浄化されれば、がん細胞は簡単に減少する
申込先 : ビワライフ 電話 : 046-256-0790
              Fax : 046-256-9086
              E-mail : info@biwa.com

  「がんSTOP音頭」です。作曲を募集しています。どしどしご参加ください。

1.何かおかしな 現代医学 天国行きたきゃ病院へ
  抗がん剤や放射線 おなかを開いて はい さよおなら
  予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー
  ドドンパ ドドンパ ストッパー

2、がんは誰でも 持っているんだ なってしまって慌てるな
  自然治癒力 フル活動 忘れちゃいけない このパワー
  予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー
  ドドンパ ドドンパ ストッパー

3.健康チェックは 忘れちゃだめさ 体は常に変化する
  笑いの生活 良い食事 ライフバランス 大事だぜー
  予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー
  ドドンパ ドドンパ ストッパー

4、ストレス社会 環境汚染 自然壊して金儲け
  化学物質 電磁波に 豊かな森を 取り戻せ
  予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー
  ドドンパ ドドンパストッパー

5、細胞分裂で がんが増加 誰も事実を見た事無い
  血液浄化で ガン消えた がんの成り立ち 見直そおー
  予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー
  ドドンパ ドドンパ ストッパー

6、大事な血液 どこでできるの 骨髄で出来るってほんとかな
  腸で出来ると うったえる ドクター意見に 耳かたむけろー
  予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー
  ドドンパ ドドンパストッパー

7、誤解されてる がん細胞 よくよく知れば敵じゃない
  大事な役割 持ってるぜ 汚れを集めて 命を守る
  予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー
  ドドンパ ドドンパ ストッパー

8、今日も1000人 がんの告知 そのうち8割天国へ
  ,歯止めをかけよう 国民で 草の根運動 マンパワー
  予防が花咲く ストップ音頭 ドドンパ ドドンパ ストッパー
  ドドンパ ドドンパ ストッパー         

  私のホームページは、こちらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ガン自分で治す初めの一歩」やることミニ辞典がでました。

 ガンの患者学研究所代表、川竹文夫著です。

B7判  365円  一日1円のお付き合い。  

小さい冊子ながら、手元にいつももって手引書にしましょう。とっても価値ある一日一円です。

よい言葉がちりばめられています。

ガンに限らず、どんな場合も応用が効きますよ。だってガンは、生活習慣病のひとつですから。

「ガンは自分でつくったもの    ガンは生活習慣病」

「治るにも 理由があり  治らないにも 理由がある  治る理由を積み上げよう」

この本は、みんなが幸せになる道標です。  とあります。

ガンの方もガンでない人もみんなで読んで幸せになりましょう。

私のホームページは、こちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«4月13日(日)ウェラー・ザン・ウェル学会へ出席しました。